松屋の歴史を見てみよう

松屋の歴史を見てみよう

1936
二二六事件
1939
大東亜戦争開戦
1945
8月ボツダム宣言受諾
1950
朝鮮戦争
1956
日ソ国交回復
1957
関門トンネル開通
1958
東京タワー完成
1960
日米安全保障条約
1962
キューバ危機
1964
東京オリンピック
1969
東安田講堂事件
1970
大阪万博
1972
札幌オリンピック
ニクソンショック$1→¥328
第1次オイルショック
1976
ロッキード事件
第2次オイルショック
1983
東京ディズニーランド開演
1986
ソ連チェルノブイリ原発事故
1989
昭和から平成
消費税導入
日経平均38.915円
バブル経済突入
1990
金融取締 バブル崩壊
1995
阪神淡路大震災
1997
消費税5%
山一證券自主廃業
1998
日本長期信用銀行経営破綻
1999
日銀金融緩和短期金利0%
2001
米国同時多発テロ
2005
個人情報保護法全面施行
2007
郵政民営化
2008
リーマンショック
2009
日経平均7.054円
2010
日本航空破綻
日銀ゼロ金利復活
2011
東日本大震災
円-ドル 75円台
2014
消費税8%
2015
米国FRBゼロ金利政策解除
2016
マイナンバー制度スタート
日銀マイナス金利導入
2019
消費税10%
平成から令和へ
2020
コロナにより世界経済-4.4%
2021
リーマンショックを超えるCDP最大落下
2022
1ドル 150円台